お部屋の湿気にお困りでしたら、もっとも手っ取り早い方法がエアコンの除湿機能をオンにする方法です。
冷房の代わりにもなりますし、かなり爽やかに湿気取りが可能となります。
ただし、これは除湿機能付きのエアコンを使用しているご家庭だけにしか有効ではありませんから、エアコンを設置するご家庭が少ない北国ではほとんどのご家庭が使えない方法だと思います。
そして、本来エアコンに付いている除湿機能というのは、室温が低すぎるとあまり効果がありません。
そのため、もしも北国で除湿機能付きエアコンを使用していたとしても、夏の気温が高い時期くらいしか使うことができないのも事実です。
ですので北国のかたは、エアコンの除湿機能で湿気取りが可能なのは暖かい時期だけということを覚えておくと良いですね。
それ以外の地域のかたでも、冬は夏に比べて、除湿効果が格段に落ちます。
それに、エアコンの除湿機能を使用しますとお部屋が涼しくなってしまいますから、そういった点を考慮してもやはり冬はあまり向かないでしょう。
室温が関係ないような、人がいないお部屋でしたら良いでしょう。
現在、手持ちのものでもっとも除湿に効果を発揮するものが、エアコンの除湿機能だと思いますので、それを使用しない手はありません。
是非、使ってください。
一番湿気の多いお部屋にはエアコンが付いていない、などの残念な状況もあるかと思いますが、その場合には、もう一台エアコンを購入する前に、これからご紹介いたします、さまざまな湿気取りの方法を試していただきたいと思います。
関連記事
何かの粗品などで貰ったことがあるかたもいらっしゃると思いますが「湿気トリのたまご」という、可愛らしい名前の湿気取りがあります。「湿気取り」と「トリのたまご」を合 ...
2019/04/30
直接的に湿気を取るグッズではありませんが、湿気の防止という意味で、今回の商品もご紹介しておきましょう。「結露防止スプレー」です。結露は、そもそもお部屋の湿気が高 ...
2019/04/30
お部屋の湿気で困っていませんか。通常、一軒家であればもちろんのこと、マンションであっても部屋数が多ければ、最低一部屋は湿気の強いお部屋というのがあるはずです。い ...
2019/04/30
どなたでもご存じの有名メーカーからも、抜群の湿気取りグッズが販売されていますよ。パナソニックから発売されている「シッケネーゼ」がそれです。名前からしても湿気取り ...
2019/04/30
トラックバック
トラックバックURL