湿気の多いお部屋にある紙類が、いかにも湿気を吸ったようにうねっていたり、なにかしら変色部分があったりしているのをご覧になったことはございませんか。
紙類にそこまで変化が見られるのは、紙類が湿気を吸ってしまったからでもあります。
それを利用して、湿気の多いお部屋に新聞紙をたくさん置くという方法があります。
新聞紙は、大概のご家庭にはすでにあるものですから、湿気取りが目的でお金がかかるわけではありませんし、湿気取りに使用したあとでも、ちゃんとテッシュと交換することは可能です。
ただ、新聞紙をお部屋に乱雑に広げておいても見苦しいものがありますから、そこはいろいろと工夫をしたほうが良いですよね。
たとえば、カーペットの下なら目につきませんので、そこに新聞紙を多数拡げて敷いておいたり、家具の裏の隙間などの目につかない部分にも、置いておくことが出来ますよね。
実際、家具は壁にピッタリくっつけておきますと、湿気が余計ひどくなりますので、少し空間を取ることが必要です。
その部分に新聞紙を置いておくのです。
この方法ですと、かなり大量の新聞紙を置くことが出来ますからね。
また、未使用の包装紙のように、くるくると丸めて、本物の可愛らしい包装紙とともに立てかけておけば見苦しいこともありません。
その場合には、英字新聞などを使用すれば、通常の新聞よりももっとお洒落な雰囲気になり、インテリアにも馴染むことと思います。
そして、湿気取りに使用した新聞は、時々取り換えることを忘れずに。
関連記事
何かの粗品などで貰ったことがあるかたもいらっしゃると思いますが「湿気トリのたまご」という、可愛らしい名前の湿気取りがあります。「湿気取り」と「トリのたまご」を合 ...
2019/04/30
直接的に湿気を取るグッズではありませんが、湿気の防止という意味で、今回の商品もご紹介しておきましょう。「結露防止スプレー」です。結露は、そもそもお部屋の湿気が高 ...
2019/04/30
お部屋の湿気で困っていませんか。通常、一軒家であればもちろんのこと、マンションであっても部屋数が多ければ、最低一部屋は湿気の強いお部屋というのがあるはずです。い ...
2019/04/30
どなたでもご存じの有名メーカーからも、抜群の湿気取りグッズが販売されていますよ。パナソニックから発売されている「シッケネーゼ」がそれです。名前からしても湿気取り ...
2019/04/30
トラックバック
トラックバックURL