部屋の湿気取り対策として、除湿機能がついたエアコンを利用している方も多いと思います。
確かに、最近のエアコンは、機能も優れていますし、しっかりと部屋の除湿を行なってくれることでしょう。
ですが、エアコンを続けて何時間も使うことは、省エネに関して言えば、どうでしょうか?
当然ながら、使っている間は、それだけ電気代がかかってしまうので、湿気が多い時期だからと言ってずっと使用しているわけにもいきません。
6月の梅雨の時期に、エアコンで除湿を続けたら、電気代がハネあがってしまうことでしょう。
除湿機なども、水分をぐんぐん吸い取ってくれる優れものですが、当然ながら、これも電気代がかかってしまいます。
部屋の湿気取り対策としては、ご家庭によって、いろいろな方法を行なっていると思いますが、なるべくなら、電気代をかけないでエコな除湿を心がけたいですよね。
部屋の湿気取りをさぼると、いつの間にか、カビが生えていたり、ダニが出てきたり、部屋が大変なことになってしまいます。
ですから、梅雨の時期以外も、一年を通して、湿気対策はどのおうちでも怠らないように気をつけておくべきでしょうね。
特にカビは、胞子を空気中に飛ばし、それが体内に入ることで病気にもなりますから、お子さんがいるご家庭でしたら特に気をつけなければなりません。
もちろん、時には、エアコンで除湿することもよいですが、普段から、お金をかけずにできる湿気対策をいくつか覚えておくと安心です。
関連記事
部屋の湿気取り対策に除湿機を使っている方も多いと思いますし、梅雨に備えてこれから除湿機を買う方もいらっしゃるでしょう。除湿機を選ぶ際には、どれくらい除湿できるの ...
2019/05/30
除湿機は水分を吸収するパワーが大きくなればなるほど、その形も大きくなり、当然、機械は重くなります。ですから、パワーの大きい除湿機を買うと、移動が面倒になることは ...
2019/05/30
梅雨の時期に困ることと言えば、部屋の湿気ですよね。日本に住んでいる限り、毎年、梅雨はイヤでもやってきますから、部屋の湿気取り対策は必要です。もちろん、梅雨の時期 ...
2019/05/30
一年中、部屋の湿気取り対策として使いたい方には、ハイブリットシステムの除湿機が良いでしょう。室温に関係なく、湿気を除去してくれますし、花粉対策にもなる除湿機があ ...
2019/05/30
トラックバック
トラックバックURL