昔は、嫁入り道具に箪笥を持ってくる人が多かったです。
今は、衣服の収納にクローゼットを使っているご家庭が増えてきていますが、たんすを使っている人もまだまだ多いと思います。
そんな箪笥の湿気対策は、どのようにしていますか?
大事な衣服を湿気、カビ、嫌な臭いからしっかり守る為にも、湿気対策は万全に行っておきたいものです。
ここでは、より効果的な箪笥の湿気対策を紹介しますので、参考にしてみて下さい。
湿気には、溜まりやすい場所というものがあります。
湿気は、水分なので空気よりも重く、床に近い下の方に溜まりやすい傾向があります。
タンスで言えば、上の段ほど、湿気が溜まりにくく、下の段ほど湿気が溜まりやすいということになります。
箪笥の引き出しに除湿シートを敷いているという人は多いと思いますが、下の段は特に、しっかり除湿シートを敷き、更に新聞紙を敷くのも効果的です。
また、湿気が停滞しないように、引き出しは、空間に余裕のある収納を心がけましょう。
詰め込みすぎは禁止です。
こうすることで、空気の抜け道ができ、湿気のこもった空気が停滞する事を防止します。
衣替えの時に注意して欲しいのが、衣類の繊維の種類と収納する場所です。
湿気は下に溜まりますので、引き出しなら下の段には、湿気に強い化繊や綿、麻製品の収納がむいています。
また、引き出しの上には、湿気、虫に弱いシルクやウール、カシミヤなどの収納がむいています。
このようなちょっとした工夫で、臭いやカビ、防虫の面で効果に違いがでてきます。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL