一年中、湿気の多い場所と言えば、お風呂場ですね。
湿気が多いということは、カビも生えやすいということです。
ちょっと気を抜くと、すぐに黒いカビが生えてしまいます。
また、そのままにしておくと、カビ臭い臭いも気になるものです。
皆さんは、お風呂場のカビ対策、湿気対策、予防はどのようにしていますか?
お風呂を低温にする、浴室をよく乾燥させる、カビにとっての栄養源を絶つ
これが、カビの発生しやすい状況を絶つ為の基本です。
これをふまえた上で、以下のような事を実践すると、カビが生えにくいお風呂環境をつくることができますよ。
・洗い場や壁には、意外とシャンプーやボディーソープが飛びちっています。
これが、カビの栄養源になってしまいますので、お風呂の残り湯を利用して、そのような飛び散りを流しましょう。
・浴室内の温度を低温にする為、また、カビにとっての栄養源を流してしまう為、壁や床にシャワーで水をまくのも効果的です。
・お風呂に窓がある場合は窓を開けて換気、換気扇がある場合はつけて、浴室を乾燥させましょう。
・カビにとっての栄養源であるシャンプーの飛び散り等、垢、水分をしっかり拭きとりましょう。
最後のシャンプーの飛び散り等、垢、水分をしっかり拭きとりまで、しっかりやれば、カビが生える事も少なくなりますから、あとのお掃除が楽になります。
カビが生えてしまったあとに掃除をするか、カビが生える前にお風呂に入った後、予防のひと手間をかけるか、どちらが楽なのでしょう。
カビは、生えてしまったあとでは、カビの根も深くなかなか頑固で、カビキラーのような洗剤を使ってみても、除去に時間がかかります。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL