湿気は気温と密接な関係があります。
冬場は乾燥していますが、夏場、特に梅雨時は高温多湿です。
空気中の水分量が多いですから、洗濯物もなかなか乾かないのです。
湿気除去は気温に注意しましょう。
温度が上がると水分が多くなり、それを冷やすと結露して湿気除去となるのです。
エアコンの除湿機能はこの原理を利用しています。
冷たいペットボトルの表面に結露するのも同じことです。
この結露を利用して、除湿することができます。
重曹を利用することもできます。
重曹は湿気を吸湿します。
つまり除湿剤ですね。
室内に洗濯物を干す時には換気よりも、室内の温度を上げましょう。
そして、結露による除湿を行うのです。
新聞紙をペットボトルの下に敷きましょう。
梅雨時でも十分な効果が高いのです。
もちろん、除湿器を使用すれば一番効果は高いでしょう。
家の中のどの部分の湿気を除去したいかによって、対策内容は変わります。
インターネットで調べるといろいろな方法があります。
ただ、面倒な方法はすぐに嫌になりますから、現実的ではないですね。
自分で気軽にできる方法を探してください。
湿気でカビが生えたら、取り除くのは容易ではありません。
早目の湿気対策が重要でしょう。
衣類にカビが生えたら、もう着ることができません。
畳やカーペットも同じです。
湿気は体感的に嫌だと言うことよりも、日常生活に支障が出るのです。
お金をかけても湿気除去をしなければならない場合もあります。
木造住宅の湿気除去は業者に依頼すべきでしょう。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL