湿気除去の問題について考えてみましょう。
対策をしっかりしておかないと、カビが発生したり腐食したりすることになります。
家の中の対策だけではなく、床下の湿気対策も必要でしょう。
部屋の中は住んでいるので、湿気に気が付くのですが床下は業者に点検してもらわない限り何もしないでしょう。
床下湿気除去について考えてみましょう。
まずは施工時に行う湿気対策です。
防湿コンクリートが一般的です。
つまり、地面の中からの湿気侵入を抑えるのです。
地下水板が高い場合や田んぼだったところに家を建てる場合に使われる工法です。
床下全面に防湿シートを張り、その上にコンクリートを流し込むのです。
ただ、コンクリートの表面が結露することがあります。
その対策として、床下換気扇をつけている家庭も少なくないでしょう。
ただ、業者が定期的に点検しないと、ファンが壊れて回っていないケースが多いようです。
自分の家の点検は自分でできる範囲をやるようにしてください。
床下換気扇は北側に取り付けて、床下の空気を外に吐き出す役割をしています。
適当な業者だと外の湿気を取り込むような取り付けをしている場合があります。
床下換気口に防虫網をつけている場合もありますが、これは換気量が減少しますから、できるだけつけない方がいいでしょう。
床下に虫がいても、実害はほとんどないのです。
住宅を建てる時に、床下の湿気対策についてしっかりと調べておきましょう。
後からできることはないのです。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL