窓際でも、室内でも、トイレでも、押入れでも、湿気がありそうな場所に炭を置いておくだけで、お部屋の湿気取り対策になりますから、どんどん使っていきましょう。
備長炭などでしたら、そのまま湿気取り、臭い取りとして、使えるように処理して販売されているものもあります。
ですが、バーベキュー用の炭など、一般の炭を使うのでしたら少し処理が必要です。
まず、炭を水洗いします。
タワシなどでゴシゴシと洗ってから、天日干ししましょう。
しっかりと乾燥させたら、脱臭剤、除湿剤としての炭が出来上がります。
洗う際のポイントは洗剤を使わないことです。
タワシと水洗い、これをしっかり守りましょう。
乾燥させた炭は、部屋の湿気取り対策だけではなく、引き出しの中や、タンスの中など小さな場所でも使うことができます。
例えば、タンスの中に使う炭は、小さめの炭を選んで、カーゼなどに包んで入れておくとよいでしょう。
通気性のよい紙などに包む方法もおすすめです。
炭は色が移りやすいので、直接、洋服に触れないように気をつけてください。
クローゼットや、タンスの中で、気になるのは湿気以外にも衣類を食べてしまう虫です。
お気に入りの洋服に穴を空けられてしまったときのショックは大きいですよね。
その点、炭は防虫効果も期待できますので、湿気対策と防虫対策にもなり、一石二鳥です。
細かい炭は、引き出しなどに入れ、大きな炭は、ザックリとおしゃれなカゴに入れてリビングや玄関に置いておくこともおしゃれですよね。
関連記事
部屋の湿気取り対策に除湿機を使っている方も多いと思いますし、梅雨に備えてこれから除湿機を買う方もいらっしゃるでしょう。除湿機を選ぶ際には、どれくらい除湿できるの ...
2019/05/30
除湿機は水分を吸収するパワーが大きくなればなるほど、その形も大きくなり、当然、機械は重くなります。ですから、パワーの大きい除湿機を買うと、移動が面倒になることは ...
2019/05/30
梅雨の時期に困ることと言えば、部屋の湿気ですよね。日本に住んでいる限り、毎年、梅雨はイヤでもやってきますから、部屋の湿気取り対策は必要です。もちろん、梅雨の時期 ...
2019/05/30
一年中、部屋の湿気取り対策として使いたい方には、ハイブリットシステムの除湿機が良いでしょう。室温に関係なく、湿気を除去してくれますし、花粉対策にもなる除湿機があ ...
2019/05/30
トラックバック
トラックバックURL