ダニは一度、発生してしまうと、カーペットやソファー、布団など、いろいろな場所をすみかとして部屋中に広まって行きますからね。
カビが発生すると、カビの胞子が部屋中に飛ぶことになりますから、口や鼻から身体にカビ胞子が侵入し、様々な疾患を引き起こす可能性もあります。
特に小さいお子さんがいらっしゃるおうちは、カビやダニから子どもを守るためにも、部屋の湿気取りは必須ですね。
梅雨の時期に湿気が発生してしまうことは止められませんから、対策として大事なことは、湿気を部屋に閉じ込めないことです。
部屋に湿気をこもらせないように気をつけることは、一番の部屋の湿気取り対策となるでしょう。
そのためには、空気を循環させることがポイントです。
梅雨と言っても、毎日、雨が降るわけではありませんから、合間に数日、晴れの日もありますよね。
晴れたら空気の入れ替えのチャンスです。
家中の窓を開けて、それぞれの部屋のドアも開けて、家の中の空気が循環するようにしましょう。
この時、空気が流れにくい場所には、扇風機をつかってもよいでしょう。
窓は二箇所以上開けることで、空気が流れやすくなりますので、できるだけ多くの窓を開けてください。
忘れがちなところですが、お風呂場やトイレのドアも開け、小窓がある場合は、窓もあけて置きます。
その間、台所では換気扇も回しっぱなしにしておくとよいでしょう。
そして、忘れてはいけない場所がクローゼット、押入れなどです。
関連記事
部屋の湿気取り対策に除湿機を使っている方も多いと思いますし、梅雨に備えてこれから除湿機を買う方もいらっしゃるでしょう。除湿機を選ぶ際には、どれくらい除湿できるの ...
2019/05/30
除湿機は水分を吸収するパワーが大きくなればなるほど、その形も大きくなり、当然、機械は重くなります。ですから、パワーの大きい除湿機を買うと、移動が面倒になることは ...
2019/05/30
梅雨の時期に困ることと言えば、部屋の湿気ですよね。日本に住んでいる限り、毎年、梅雨はイヤでもやってきますから、部屋の湿気取り対策は必要です。もちろん、梅雨の時期 ...
2019/05/30
一年中、部屋の湿気取り対策として使いたい方には、ハイブリットシステムの除湿機が良いでしょう。室温に関係なく、湿気を除去してくれますし、花粉対策にもなる除湿機があ ...
2019/05/30
トラックバック
トラックバックURL