湿気対策に炭を用いている人も多いと思います。
炭には、湿気や嫌な臭いを吸収する働きがあるので、十分、除湿剤、消臭剤の代わりに使えます。
炭ですから、そのままの状態で置いておくと、衣類に黒い炭がついてしまうおそれがあります。
そのような事がないように、蓋のついた籠に炭を入れておくのもいいでしょう。
クローゼットは、湿気のこもりやすい場所ですから、炭も多めに置きましょう。
この方法はおすすめです。
箪笥の引き出しに炭を使う場合は、ひとつの引き出しに対して、100g1本程度を目安に入れておくと良いでしょう。
その際、通気性の良い白い布や紙に炭を包んで、使用するとよいでしょう。
押し入れは、湿気が多く、多めの炭が必要になります。
押し入れは、下と上で湿気のたまり方が違いますので、湿気の溜まりやすい下の段には1kgほどの炭を。
上段にはその半分くらいの炭を用意して下さい。
押し入れに湿気対策として、すのこを敷いている人は多いと思いますが、このすのこと炭をダブルで使うと、より効果的に湿気対策ができます。
「すのこ」の間、下に炭を置きますと布団も汚れず、見た目もすっきりします。
この炭の除湿剤ですが、ちょっとした手入れをすることで、何回も使う事ができます。
炭は、3ヵ月~6ヶ月で、湿気を吸いきってしまいます。
ですから、これくらいが交換時期です。
この使用済みの炭は、洗って乾燥させるとまた、除湿に使う事ができます。
湿気と同じくらい気になるのが、衣類を食べてしまう虫ではないでしょうか。
炭には、防虫効果もありますので、炭を置いておけば、除湿、防虫、消臭と3つの働きをしてくれますよ。
炭は、本当に優秀で、消臭の効果を期待して、冷蔵庫やトイレに炭を置いている人も多いですね。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL