除湿機を持っているご家庭は、まだまだ少ないと思います。
しかし、毎年の梅雨の湿気対策に頭を悩ませている人も多いはずです。
「今年こそは、除湿機を買おうかしら?」とお考えの人もいらっしゃると思います。
しかし、エアコンは、ほとんどのご家庭にあると思います。
そのクーラーに除湿やドライという機能がついている事は、ご存知でしょうか?
「あまり使ったことがない」という方、「どんな時に使えばいいかいまいちわからない」という方も多いと思いますが、せっかく付いている機能ですし、使わないと損ですよ。
そこで気になるのが、エアコンの除湿機能機と除湿機では、どちらが湿気対策に効果が高いのでしょうか?
違いは、室外機が家の外にあるか、家のなかにあるかの違いです。
エアコンは室外機が外ですから、室内に溜まっていた熱を外に放出します。
除湿機の場合は、室内機、室外機もなにも、一体型です。
ですから、熱はそのまま室内に排出されます。
この熱によって、室温が少し上がってしまう可能性もあり、暑い夏場、室内に人がいる場合は、除湿機を使うとますます暑く感じてしまうことがあります。
クーラ―の除湿機能を使う場合は、その分電気代もいる訳ですが、近年の省エネタイプのエアコンなら、電気代も、新しい除湿機を買う事を考えたら許容範囲なのかもしれませんね。
除湿機を買う前に、お家のエアコンの除湿機能を湿気対策に有効に使ってみて下さい。
それでも、効果が十分でないと感じれば、それから除湿機を買いに行っても遅くはありません。
関連記事
トラックバック
トラックバックURL